jikohasan-jibun

消費者金融やクレジットカードのキャッシング、ショッピングリボ、カードローンなどの借金がかさんで返済が出来なくなったら、自己破産や個人再生などの債務整理手続が有効な解決方法になります。しかし、自己破産や個人再生は裁判所を利用する複雑な手続きなので、個人が自分で手続することは出来ないのでしょうか。

今回は、自己破産や個人再生を自分で手続きすることが出来ないのかについて、先生に聞いてみましょう!

Point自己破産や個人再生の手続きは弁護士に任せることをおすすめします。費用もそれほど高くありません。分割後払いや法テラスも利用できます。詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

法テラスはどうやって利用する?弁護士費用がない人のための利用完全マニュアル

自己破産の費用の種類や相場ってぶっちゃけどのくらいなの?

個人再生にかかる費用の種類や相場はどのくらい?弁護士が解説

自己破産や個人再生は自分でも手続きできる?

けんた君けんた君

先生、こんにちは。今日は、自己破産や個人再生をする場合に自分で手続することが出来ないのかについて、教えてください。

ゆい先生ゆい先生

こんにちは。自己破産や個人再生手続であっても、制度的には債務者が自分で手続することも出来ますよ。

けんた君けんた君

そうなんですね。特に弁護士や司法書士に依頼しなくても、裁判所に事件をすすめてもらうことが出来ると言うことですか?

ゆい先生ゆい先生

それはそうです。しかしそれはあくまで制度上ということであって、実際には弁護士などに依頼しないと難しいことが多いです。

けんた君うーん

それは一体どうしてなんですか?たくさんの書類が必要になるからですか?

ゆい先生ゆい先生

そうです。たとえば自己破産では住民票や2年分の収入証明書、3ヶ月分の給与明細や車検証、預貯金通帳の写しや生命保険解約返戻金証明書、不動産関係書類や家計収支表、債権者一覧表や財産目録など、膨大な書類が必要になります。

けんた君うーん

個別の事案によっても、必要になる書類が異なるんですか?

ゆい先生ゆい先生

異なります。そのような判断を素人が自分でするのは極めて困難ですよ。

けんた君けんた君

それはそうですね。

裁判所からの指示に対応する必要あり

ゆい先生ゆい先生

自己破産をする場合に裁判所へ申し立てをすることになりますが、申し立てて終わりというわけにはいきませんよ。

けんた君けんた君

申し立てをしたらやっと「開始決定」が出るだけですもんね。

ゆい先生ゆい先生

そうです。申し立て後は裁判所からのさまざまな指示に従って、適切な対応をする必要が出てきます。裁判所に行ったり管財人に面談に行ったり、その都度必要な書類を提出したりなどの対応が必要です。

けんた君けんた君

債権者からの連絡もありますよね。

ゆい先生ゆい先生

あります。その場合にも適切な対処が必要になりますよ。対応を怠ると破産手続の進行に支障が出てしまいます。

けんた君けんた君

そのような対応は素人では適切に出来ないですね。

ゆい先生ゆい先生

そうなります。だから、自己破産手続を自分ですると、問題が発生することになりがちです。

自己破産には法律的な知識が必要

ゆい先生ゆい先生

自己破産する場合には、法律的な知識がないと不利益を被ることも多いですよ。

けんた君うーん

それは、たとえば自己破産の手続の種類などの問題ですか?

ゆい先生ゆい先生

そうですね。たとえば預貯金なら20万円まで持ったまま破産することが可能ですが、預貯金が21万円入金された状態で破産すると、全額が取られてしまうことになります。弁護士に依頼していれば、このような単純なミスをすることはありません。

けんた君けんた君

他にも、いろいろと法律的知識が必要になることはありそうですね。

ゆい先生ゆい先生

退職金証明書の上手な取り付け方など、挙げるときりがありません。自己破産手続には専門的な法律的知識が必要なので、素人が自分で手続きすると不利益が大きいですよ。

自己破産、個人再生するなら?

けんた君けんた君

自己破産を自分で手続きすると、いろいろと不利益が多いことがよくわかりました。

ゆい先生ゆい先生

はい、だから自己破産したい場合には、弁護士などの専門家に相談依頼するのがほぼ必須になりますよ。

けんた君けんた君

そうですね。まずは無料相談を利用すると良さそうですね。

ゆい先生バイバイ

それが良いでしょう。がんばってくださいね!

まとめ
自己破産手続きは、制度的には自分でも出来ますが、自分で手続きすると不利益が大きいです。自己破産では必要書類も多く、裁判所からの指示に適切に従う必要もあり、法律的な知識も必要になります。自己破産をしたい場合には、まずは弁護士の無料相談を利用して、弁護士に依頼しましょう。

 

 

おすすめの相談先はこちら!
24時間365日受付「全国対応!!」