今回は、自己破産後に請求が来た場合の対処法について、先生に聞いてみましょう!
自己破産後に請求通知が来ることがある!

先生、こんにちは。今日は自己破産後に支払いを求める請求通知が届いた場合の対処法について教えてください。

こんにちは。自己破産をすると、基本的にすべての債務の支払い義務がなくなりますよ。

そうですよね。それでも自己破産後に請求通知が来ることはあるんでしょうか?

それはあります。ただ、その理由はさまざまですよ。請求通知自体が詐欺の場合、間違って以前の債権者から請求通知が届いた場合、自己破産後に借り入れをした場合などが考えられます。

そうなんですね。じゃあ、それぞれの場合についての対処法を教えてください。
請求通知が詐欺の場合

自己破産後に請求通知が届いた場合、その請求自体が詐欺である可能性がありますよ。

そうなんですね。それはどのような詐欺なんでしょうか?

官報公告などで自己破産者をチェックしている業者などが、破産者宛に架空の請求通知を送ってお金をだまし取るのです。

じゃあ、そのような場合には絶対に支払ってはいけませんね。

はい。詐欺業者にいったん支払ってしまうと、お金が返ってくる可能性は低いです。身に覚えのない請求が届いた場合には、無視して放っておくと良いでしょう。

不安になった場合にはどうしたらいいですか?

その場合には、届いた請求通知を持って弁護士のところに相談に行って、アドバイスをもらいましょう。弁護士なら、それが詐欺であるかどうかがわかることが多いですよ。

それなら安心ですね。わかりました。
間違って請求通知が届いた場合

自己破産後に請求通知が届いた場合、それが以前の債権者から間違って届いたものである場合がありますよ。

その場合には債権者に連絡を入れるといいんですか?

そうですね。この場合、既に破産免責を受けていることを伝えて、免責許可決定書のコピーを送ると良いでしょう。

なるほど。先ほどの詐欺のケースと区別がつかない場合にはどうしたらいいですか?

やはり、届いた通知書を持って弁護士に相談に行くといいですよ。弁護士なら本物の請求書か架空詐欺の請求書かの判断ができることが多いです。

わかりました。
自己破産後に借り入れをした場合

自己破産後請求書が届く場合、それが自己破産後の借り入れにもとづくものであることがありますよ。

それは当然のことですよね。その場合には、もちろん支払いの必要がありますよね?

はい。自己破産で免責されるのは自己破産前の借金だけなので、その後の借り入れや支払いについては免責の対象にならず、支払いの必要があります。

わかりました。
自己破産で不安があれば弁護士相談する

自己破産後に請求通知が届いた場合の対処法はわかりましたが、自己破産する場合にはいろいろと心配事がありますね。

はい、だから自己破産する場合には弁護士などの専門家に相談することが大切ですよ。自己破産後請求通知が届いた場合なども、気軽な無料相談を利用して相談してみましょう。

わかりました。ありがとうございました。
自己破産後請求通知が届くことがあります。対処法としては、架空詐欺の場合には無視して対応しないこと、以前の債権者からの間違った請求の場合には自己破産免責を受けていることを伝えて免責許可決定書のコピーを送ります。自己破産後の借り入れにもとづく請求の場合には当然支払いの必要があります。
自己破産に関連して不安があれば、弁護士に相談しましょう。