過払い金請求をすると、借金をしていたにもかかわらず多額の過払い金の返還を受けられることもあります。過払い金返還請求手続は債務整理の一種に位置づけられることが普通ですが、債務整理をするとブラックリスト状態になってしまいます。
過払い金請求をした場合でも、ブラックリスト状態になって借入ができなくなってしまうのでしょうか。
今回は、過払い金請求手続によってブラックリスト状態になるのかについて、先生に聞いてみましょう!
過払い金請求でブラックリストに入るって本当!?利用中のローン会社名に注意
債務整理をするとブラックリスト状態になるけど

先生、こんにちは。今日は、過払い金請求をした場合にブラックリスト状態になってしまうのかについて教えてください。

こんにちは。通常債務整理手続をすると、信用情報機関が保有する個人信用情報に自己情報が記録されて、銀行や貸金業者などのローン審査に通らなくなってしまいますね。

それがいわゆるブラックリスト状態ですよね。

はい、ブラックリスト状態になると住宅ローンも利用出来ませんし、自分名義でクレジットカードを発行することなども出来なくなりますよ。

過払い金請求手続も債務整理の一種なので、過払い金請求手続を執ることによってブラックリスト状態になってしまうのかが心配なんです。
過払い金請求をしたらブラックリスト状態になる?

確かに過払い金請求手続は債務整理の一種ですが、返還された過払い金で完済できる場合はブラックにはなりません。

つまり、過払い金が借入残高を上回っていればいいということですか?

そうです。過去には過払い金請求手続をしただけで事故情報が記録されていたこともありましたが、この運用は現在なくなっています。

複数の借金を任意整理をして、過払い金請求が出来た借金と返済が残った借金の両方がある場合はどうなるんですか?

その場合はブラックリスト状態になりますよ。過払い金請求によってブラックリスト状態にならないのは、あくまで「過払い金請求」の場合です。他に借金が残って返済の合意をしたり個人再生や自己破産した場合などには、ある借金について過払い金請求をしたとしてもブラックリスト状態になります。

なるほど、よくわかりました。
過払い金請求で事故情報が記録された場合の対応法

過払い金請求をしてもブラックリスト状態にならないことはわかりましたが、過払い金請求をしただけで、間違って信用情報機関に事故情報が記録されてしまうことはないんですか?

それはあり得ます。その場合には、信用情報機関に個人情報開示請求をして、事故情報が載っていたら訂正請求をして消してもらうことが出来ますよ。

そうなんですね。じゃあ、過払い金請求手続をした後、なぜかローン審査が通らなかったりクレジットカードが作れないなどの問題が発生したら、一度信用情報機関の信用情報を調べてみるといいですね。

それが一番の対処法になります。
過払い金請求したい場合には

過払い金請求をしてもブラックリスト状態にならないことはわかりましたが、過払い金請求手続にはそれにまつわる様々な問題がありますね。

そのとおりです。だから過払い金請求をする場合には、弁護士などの専門家に相談をして、アドバイスをもらう事が大切です。

心配事があったら何でも相談するといいですね。

そのとおりです。まずは無料相談を受けてみてください。

わかりました。ありがとうございました。
過払い金請求手続は債務整理の一種ですが、過払い金請求手続をしただけの場合にはブラックリスト状態になりません。過払い金請求をしただけで信用情報に事故情報が記録されてしまった場合には、個人情報開示請求をして事故情報を確認した上で、信用情報機関に訂正請求をすることが出来ます。過払い金請求手続をしたい場合には、弁護士などの専門家に相談してアドバイスをもらうことが大切です。