今回は過払い金が発生する条件について、先生に聞いてみましょう!
過払い金が発生する条件~高利息

先生、こんにちは。今日は過払い金請求が発生する条件と発生しない条件について教えてください。

こんにちは。過払い金とは、過去に消費者金融などと高利息で取引していた場合に払いすぎた利息を取り戻すことが出来る手続きですよ。

その場合、やはり利息が高いことが問題になるんでしょうか?

はい、そうです。利息制限法を超過した取り引きがあってはじめて利息の払いすぎという状態が起こります。だから過払い金が発生するためには、利息制限法を超過した高利率での取引があったことが必要になりますよ。

そうなんですね。具体的にはどのような種類の取引が利息制限法を超えることになりますか?

だいたい平成20年以前頃の消費者金融やクレジットカードのキャッシング取引です。

平成20年以後の取引では過払い金は発生しないんですか?

法律の改正を見越して、多くの貸金業者において平成20年以後の取引ではほとんどが利息制限法以下に抑えられたので、過払い金は発生しませんよ。

わかりました。
過払い金が発生する条件~長期間の取引

過払い金が発生する条件として、特に現在まだ借金残高が残っている場合には、ある程度長期間取引をしている必要がありますよ。

そうなんですね。それは一体どうしてですか?また、だいたいどのくらいの期間が必要になりますか?

借金元金が残っている場合に過払い金が発生するには、過払いになった利息によって元金を払いきってもなお過払い金の方が多いことが必要です。だからある程度長い期間の取引によって多額の払いすぎ利息が発生している必要があるのです。

なるほど。それで、具体的にはどのくらいの期間取引があればいいんでしょうか?

最低でも5年くらい、10年も取引があればたいていの場合には過払い金が発生しています。

そうなんですね。それも平成20年以前の取引でないといけないんですよね?

それはもちろんそうです。
取引終了後10年が経過していないことも必要

過払い金が発生する条件、発生しない条件を考えるとき、取引終了後10年が経過していないことも大切ですよ。

それは、時効の問題ですか?

そうです。過払い金請求権には時効があります。業者との取引終了後10年が経過すると時効にかかってしまうので、請求できなくなってしまいますよ。

それは大変ですね。じゃあ、過払い金があるかも知れない人は早めに請求手続きをする必要がありますね。

そういうことです。
過払い金請求で迷ったら

過払い金が発生する条件や発生しない条件について解説しましたが、このようなことは弁護士に相談しないと正確なことはわかりませんよ。

確かにそうですね。それに時効の問題があるので、早めに弁護士に相談に行った方が良さそうですね。

まずは負担の軽い無料相談を利用すると良いでしょう。

わかりました。ありがとうございました。
過払い金が発生する条件と発生しない条件について、過払い金発生のためには、だいたい平成20年頃以前、消費者金融やクレジットカードのキャッシングで利息制限法を超える高利息での取引をしていた必要があります。ある程度長期間の取引も必要ですし、取引終了後10年が経過していないことも必要です。
過払い金請求する場合には早めに弁護士相談しましょう。