kojinsaisei-gengaku

消費者金融やクレジットカードのキャッシング、ショッピングリボなどの債務がかさんで返済が苦しくなったら、債務整理が有効な解決方法になります。個人再生を利用すると、借金返済額が大幅に減額出来ますが、具体的にどのくらい減額することが出来るのでしょうか。元々の借金の額によっても減額幅が異なるかなども知りたいところです。

今回は、個人再生で借金がどのくらい減額出来るのかについて先生に聞いてみましょう!

Point個人再生は手続き要件や失敗例にも要注意です。こちらの記事も参考にしてみてください。

個人再生できないケースもある!手続き開始時点の収入&借金額に注意

個人再生の最低弁済額の計算方法とは?具体的な基準や事例を徹底解説!

個人再生について簡単におさらい

けんた君けんた君

先生、こんにちは。今日は、個人再生でどのくらい借金が減額出来るのかについて、教えてください。

ゆい先生ゆい先生

こんにちは。個人再生は、裁判所に申し立てをして借金返済額を大幅に減額してもらい、その返済額を原則3年間の間に支払っていく手続ですよ。

けんた君けんた君

借金を減額してもらえるから支払いが楽になるんですよね。その場合にどのくらいの借金があったらどの程度減額できるのかが知りたいんです。

個人再生で減額出来る借金額

ゆい先生ゆい先生

個人再生でどのくらい借金が減額出来るかについては、元々の借金額によっても異なりますよ。

けんた君けんた君

やっぱりそうなんですね。最低限支払わないといけない金額などもあるんですか?

ゆい先生ゆい先生

あります。民事再生法では、再生手続き前の借金総額ごとに最低弁済額が決まっています。これによると、少なくとも100万円は支払う必要があります。

 

【民事再生法の最低弁済額】

再生手続き前の借金総額 法定最低弁済額
100万円以上500万円以下 100万円
500万円超1,500万円以下 100万円~500万円

(元の債務額の5分の1)

1,500万円超3,000万円以下 300万円
3,000万円超5,000万円未満  300万円~500万円

(元の債務額の10分の1)

 

けんた君けんた君

借金の金額によって、減額幅がかなり異なりますね。

ゆい先生ゆい先生

ただ、住宅ローン以外の借金が1500万円以上になる人は少ないので、多くの場合には借金が100万円か5分の1の金額の多い方の金額にまで減額されると考えると良いでしょう。

けんた君OK

なるほど、よくわかりました。

個人再生の減額幅に関する注意点

けんた君うーん

個人再生の借金減額幅について、他に注意しておく点はないんでしょうか?

ゆい先生ゆい先生

あります。個人再生では、先ほど説明した「法定最低弁済額」と「所有している財産の価値」を比較して多い方を支払わなければならないという決まりがあります(清算価値保障原則)。

けんた君うーん

清算価値保障原則によると、たとえば借金が500万円の場合でも、300万円の財産があったら最低300万円は支払わないといけないと言うことですか?

ゆい先生ゆい先生

そういうことです。個人再生では財産があっても、自己破産と違って財産そのものがなくなることはありませんが、財産があるとその分借金の減額幅が少なくなってしまうことに注意が必要です。

けんた君OK

そうなんですね。

個人再生したい場合にはどうする?

けんた君けんた君

個人再生でどのくらい借金が減額出来るのかはわかりましたが、減額幅は借金額によっていろいろですし、清算価値保障原則などもあって、とても複雑ですね。

ゆい先生ゆい先生

確かにそうです。だから、個人再生をしたい場合には、弁護士などの専門家に相談して、自分の場合具体的にどのくらい借金が減額されるのかを聞いてみる方が良いですよ。

けんた君けんた君

素人判断だと減額幅の計算も間違ってしまいそうですもんね。じゃあ、個人再生での借金減額幅が気になっている場合も、まずは無料相談を利用して弁護士に相談するとよさそうですね。

ゆい先生バイバイ

そのとおりです。がんばってくださいね!

まとめ
個人再生での借金減額幅は、借金額によって異なります。また、個人再生では、所有している財産の価値の分は最低限支払いをしないといけないという清算価値保障原則もあります。個人再生でどのくらい借金が減額されるのかが知りたい場合、弁護士などの専門家に相談して回答を得る方法が確実です。まずは無料相談を利用して弁護士に相談してみましょう。

 

 

 

 

おすすめの相談先はこちら!
24時間365日受付「全国対応!!」