今回は、個人再生で財産隠しがあった場合にどうなるのかについて、先生に聞いてみましょう!
個人再生では財産分の弁済が必要

先生、こんにちは。今日は個人再生で財産隠しがあるとどうなるのかについて、教えてください。

こんにちは。個人再生では、借金額が大きく減額してもらえる点がメリットですが、債務者が所有している財産分については最低限返済しないといけないという制限がありますよ。

そうなんですね。じゃあ、所有している財産が多ければ多いほど、個人再生で支払わなければならない金額が高くなるのですね。

そういうことです。だから、ときどき個人再生で財産隠しをしてしまう人がいますよ。

そうなんですね。でも、個人再生では財産をとられるわけではないんですね。

それはありませんよ。そこは自己破産手続きと異なるところです。
財産隠しがあるとヤバいことはある?

個人再生で財産隠しをしてしまう人がいることはわかりましたが、個人再生で財産隠しをすると手続きにどのような影響が出るんでしょうか?

それは、手続きのどの段階で財産隠しが発覚するかによって異なりますよ。まず、再生手続き開始前の場合に財産隠しが発覚すると、再生手続きが開始しません。

そうなんですね。開始決定後に財産隠しが発覚した場合にはどうなるんでしょうか?

その場合には再生計画案が認可されませんよ。財産隠しは再生計画案の不認可事由になっています。

そうなんですね。どちらにしても財産隠しが発覚すると、個人再生に失敗してしまうことになりますね。

そういうことです。
再生計画案の認可後に財産隠しがバレたら?

個人再生手続き開始後に財産隠しが発覚した場合のことはわかりましたが、財産隠しが発覚せずに再生計画案が認可されてしまった場合にはどうなるんでしょうか?

その場合であっても、もし財産隠しが後に発覚したら後から再生計画の認可決定が取り消される可能性がありますよ。

そうなんですね。いったん認可されても結局取り消されたら、個人再生を申し立てた意味が無くなりますね。

そうです。再生計画案は「不正の方法」によって認可された場合に取り消される可能性があります。財産隠しがあると、これに該当するので再生計画の認可決定が取り消されて、個人再生自体がなかったのと同じ状態になっていまいますよ。

そんなことになったら、債権者からの督促が来ますし、自己破産をするしかなくなりますね。

そうなります。個人再生を利用する場合に財産隠しをすると個人再生が失敗してしまいますので、絶対に財産隠しをしてはいけませんよ。

わかりました。
個人再生する場合には専門家に相談することが大切!

個人再生を利用する場合に財産隠しがあると、個人再生に失敗することはわかりましたが、このような問題は弁護士などの専門家に聞かないとわからないことですね。

そうですね。だから個人再生を利用したい場合には弁護士に相談することが大切ですよ。

まずは気軽な無料相談を利用するとよさそうですね。

そのとおりです。がんばってくださいね。
個人再生手続きを利用する場合に財産隠しをすると、個人再生手続きが開始しなかったり再生計画案が認可されなかったり、再生計画の認可決定が取り消される可能性があります。財産隠しは絶対にしてはいけません。
個人再生を利用したい場合には弁護士に相談してアドバイスをもらいましょう。