自分が借金をしていなくても、他人の借金のために自分の土地建物などに抵当権を設定することがあります。友人知人や親兄弟に頼まれて自宅などの物件を抵当に入れることもあるでしょう。このような場合、債務者(借金した本人)が返済を滞納すると、抵当に入れた不動産はどうなってしまうのでしょうか。
今回は、他人の借金のために自分の不動産に抵当権を設定した場合にどうなるかを、先生に聞いてみましょう!
保証人は2種類!ローン契約中は「保証人or連帯保証人」の違いに注意
他人の借金のための抵当権とは

先生、こんにちは。今日は、他人の借金のために自分の土地建物などの不動産に抵当権を設定してしまった場合にその他人が借金を滞納したらどうなるのかについて、教えてください。

こんにちは。自分が借金をしていなくても、友人や知人、親兄弟や親戚などに頼まれて自宅などの不動産を抵当に入れることがありますね。

そうなんです。抵当権とは、不動産に担保を設定することですよね。

そうです。ある借金のために自宅に抵当権を設定した場合には、その借金返済が滞ると自宅を売却したお金から借金を返済しないといけなくなりますよ。

住宅ローンの場合も、通常自宅に抵当権を設定しますよね。

そうです。住宅ローンの抵当権も同じ仕組みです。住宅ローン返済が出来なくなったら自宅を売却して住宅ローン残高を支払うことになります。
債務者が返済を滞納すると不動産はどうなる?

他人の借金のために自分の自宅などの不動産に抵当権を設定した場合、その他人が借金返済を滞納すると、自宅を売却しないといけなくなるということですか?

そういうことです。抵当不動産がある場合、債務者が借金返済を滞納すると、債権者は抵当権を実行して抵当不動産の競売を申し立ててきますよ。

ということは、他人が借金を滞納したら、いきなり自宅が競売にかかってしまうことがあるということですか?

そういうことです。そして、当然競売手続きが進んで自宅は競落人のものになってしまいますので、自宅には住めなくなりますよ。

それは大変ですね。自宅を抵当に入れると、債務者が支払をしなくなった場合のリスクが非常に大きいのですね。

そういうことです。
主債務者が借金滞納しそうな場合の対応法

他人の借金のために自宅などの不動産に抵当権を設定した場合、債務者である他人が借金を滞納すると大変なことになりますね。この場合、どのような対処法がありますか?

その場合には、債務者が借金を滞納せずきちんと完済してくれることが重要です。だから債務者本人が借金を滞納しそうになった場合に対応する必要があります。

具体的にはどのような解決方法があるんですか?

たとえば任意整理で解決する方法があります。抵当権を設定している以外の借金を任意整理で解決すれば、抵当権が実行されることはありません。

個人再生や自己破産は不適切なんでしょうか?

この場合に個人再生や自己破産をされると、抵当権が実行されてしまいますので不適切です。もし債務者本人がどうしても返済が出来ないと言うことであれば、抵当権がついている借金だけは自分がその他人の代わりに返済していくという方法もあります。

なるほど、そうすれば抵当権の実行は避けられますね。

どちらにしても、対応法については主債務者とよく話し合って決める必要があります。
借金問題を相談するなら

他人の借金のために抵当権を設定した場合の問題や対処法はわかりましたが、とても複雑で、どの手段を執るかについての判断は難しいですね。

はい、だからこのような場合には弁護士に相談することが必須です。

確かにそうですね。他人の借金のために抵当権設定した場合に他人が返済を滞納しそうな場合には、債務者と一緒に弁護士に相談に行くと良さそうですね。

それがベストな方法です。まずは無料相談を利用しましょう。

わかりました。ありがとうございまいした。
他人の借金のために自分の不動産に抵当権設定した場合、債務者が返済を滞納すると不動産が競売にかかって失われます。他人の借金のために抵当権設定していて他人が借金を滞納しそうな場合には、任意整理をするか、自分が代わりに返済するなどの対処法があります。どのような解決方法が良いのか判断するためにも、弁護士に相談しましょう。