借金がかさんで返済が苦しくなった場合、特定調停を申し立てて借金を整理することがあります。消費者金融などの借金は高利率なので、過払い金が発生していることがありますが、特定調停では過払い金請求は出来ないのでしょうか。出来ないとしたら、どのような対処法を執れば良いのかも知りたいところです。
今回は、特定調停で過払い金請求が出来ないのかについて、先生に聞いてみましょう!
任意整理と特定調停のどちらを選ぶべき?弁護士に相談すべきか迷う人が知りたい「5つの違い」
特定調停のメリットとデメリットを徹底まとめ!手続き前に把握しよう
特定調停について簡単におさらい

先生、こんにちは。今日は、特定調停手続き内で過払い金請求が出来ないのかについて教えてください。

こんにちは。特定調停は、裁判所で債権者と話し合って借金の返済額と返済方法を決める手続ですよ。

任意整理を裁判所の調停内で行うようなイメージですよね。

そうです。将来利息のカットが出来る場合も多いので、借金支払いが楽になりますよ。
【ポイント】特定調停と任意整理の違いは?
特定調停も任意整理も、債権者との話し合いで借金の減免を決める手続きであることに変わりはありません。違いがあるのは、減額の見込み額・話し合いの結果が持つ効力の2点です。
特定調停は調停員の一般良識的な考えが減額に反映され、それほど大きな減額幅は見込めません。加えて、話し合いの結果は「調停調書」として確定判決に匹敵する効果を持ちます。
これに対して任意整理は、交渉にあたる弁護士の力量しだいで減額幅を最大化することが出来ます。また、その結果はあくまでも「私的な契約の見直し」にすぎません。今後支払えなくなった場合、あらためて返済期間の延長や減額を求めることが出来ます。
特定調停で過払い金請求はできる?

それで、特定調停手続きでは過払い金請求が出来ないんでしょうか?

それは出来ません。特定調停では、借金額を利息制限法に引き直し計算するので、その過程で過払い金が発見されることはありますが、特定調停手続き内では過払い金請求は出来ないのです。

どうしてですか?どうせ同じ相手方と話し合っているのだから、一緒に過払い金返還についても話し合えば良いと思います。

しかし、特定調停は、制度上過払い金の請求をする手続ではなくあくまで借金の支払いをするための話し合いをする手続だということになっているので、過払い金の請求は出来ないのです。

そうなんですね。特定調停は意外と不便なのですね。
特定調停の過程で過払い金が発見されたら?

特定調停では過払い金請求出来ないということですが、過払い金が発見されたらどのようにして請求すれば良いんでしょうか?

その場合には、別途調停外で過払い金請求をするか、過払い金請求訴訟(裁判)を起こす必要があります。

そうなんですね。なんだか二度手間な感じがしますね。

そういう面はあります。
特定調停より任意整理の方が利用しやすい?

実際特定調停では過払い金請求が出来ない上、特定調停で出来ることは任意整理と同様の内容です。でも、任意整理なら手続内で過払い金請求が出来ますよ。

ということは、特定調停を利用するよりも任意整理をした方が手続が一度で済んでメリットが大きいですね。

そうですね。ただ、任意整理は直接債権者と交渉する必要がありますが、特定調停なら間に調停委員が入ってくれるので、話し合いがしやすいというメリットはあります。

そうだとしても、手続を弁護士などに任せたら債権者から債務者に直接連絡が来ることはなくなるのだから、同じ事ですよね。

そうですね。このように、どちらかというと特定調停は利用しにくい手続だという面があるので、特定調停はあまり広く利用されていないという状況がありますよ。

そうなんですね。
任意整理など債務整理をする場合

特定調停では過払い金請求が出来ないと言うことがわかりました。債務整理手続にはいろいろな種類があって、それぞれ特徴があるのですね。

はい。だから自分にどのような手続が合っているのかについては、弁護士などの専門家に相談してアドバイスをもらうことが大切ですよ。

そうですね。まずは法律事務所などが実施している無料相談を利用すると良いですね。

そのとおりです。がんばってくださいね!
特定調停では手続内で過払い金請求することが出来ません。過払い金請求するには、裁判外(調停外)で別途請求をするか、過払い金請求訴訟を起こす必要があります。任意整理では手続内で過払い金請求が出来るので、特定調停よりも任意整理の方が利用しやすい面があります。債務整理を検討している場合にはどの手続を利用すべきかなどを弁護士に相談する必要があります。